概要と入会案内
こんな想いで始めました
夏はホタル、秋は朱色の彼岸花、そして黄金色の稲穂が美しい糸島市の井原山。
しかし、ここも他の山村と同じく、村を守ってきた田んぼの担い手の高齢化が進み、草ぼうぼうに荒れた田んぼが増えてきました。
そこで、みんなの力で井原山の棚田を守りながら、私たちの暮らしの一部を井原山でできたお米や大豆などで支えてもらう…そんな「ささえあい」のしくみをつくることによって、井原山の棚田や伝統・文化を次代につなげたい!という志で、『井原山田縁プロジェクト』を始めました。
詳しくは以下のページをゆっくりとご覧ください。
>想い
>歩み
>一年の流れ
>米づくりサポーター
>おやさい畑
活動内容
開始時期
平成16年5月
場所
糸島市瑞梅寺
福岡市内天神からクルマで40分程度。バスも通っていますが、本数が少ないです。
米づくりサポーター
例年およそ150世帯
現在の活動状況はブログからご覧いただけます。
>田縁日記
農作業の内容
棚田:315アール(41枚)
米作り:220アール(26枚)・約7トン生産
・種まき・育苗・代かき・田植え・草取り・草刈り
・収穫・掛け干し・脱穀・籾摺り・耕起
大豆作り:10アール(1枚)
・種まき・草取り・枝豆刈り・収穫・脱穀・選別
野菜畑:50アール(7枚)
年会費2万円で1区画(実力に応じて面積自由)
その他:35アール(7枚)
・いも畑
・休耕田
参加するには
(1)会員制です!
会員は「米づくりサポーター」とお呼びします。
必ず年に1回以上は農作業に参加することが会員の条件ですが、
できれば米づくりの過程を体験していただきたいので
田縁プロジェクトの案内会を兼ねた、5月初旬の水稲の種まきと、田植え・草取り・稲刈りの農作業にも参加されることをお薦めします。
もちろん、たくさん参加できる方は何回でもご参加ください。
農作業は主に、米作りと大豆作りの種まきから収穫までです。
(2)農作業の内容は、毎週月曜日にメール配信します
新規米づくりサポーターの農作業は、5月から12月の毎週土日を中心に行っていますので、ご自分の都合のよい日に参加できます。
会費
メール・会員専用ホームページの活用について
メールアドレスの登録
農作業の日程変更等の連絡は、メールでお知らせします。
天候によってスケジュールが急に変わることも多いためです。
入会のお申込みの際は、メールアドレスのご登録をお願いいたします。
詳細情報は会員専用ホームページで
イベントなどの詳細は会員専用ホームページで見ることができます。
(1) 新規会員には「田縁米」をプレゼント
新規の「米づくりサポーター」には、5月3日・4日に行う予定の「田縁米スタート会」にて、前年度に田縁プロジェクトで収穫したお米「田縁米」をご入会祝いとしてプレゼントします。
※「田縁米スタート会」では、これからの農作業の説明の後、水稲の種まきや苗箱の据付けなどを行います。
※「田縁米スタート会」に来れない方には、他の農作業に参加される時にお渡しできますが、白米ですのでなるべく早く受け取りに農作業へ参加下さい。
(2)お米の年間予約購入ができます
自分たちが育てた無農薬有機栽培のお米「田縁米」を米づくりサポーター価格にて年間予約購入できます。(年1回以上の農作業に参加された米づくりサポーターに限ります)
ご参考:田縁米の予定価格
●玄米5kg…2,800円
●白米5kg…3,100円
●玄米2kg…1,500円
●白米2kg…1,650円
(3) 農作業への感謝の気持ちとしてぎっとん券をお渡しします
農作業に参加した米づくりサポーターには、地域通貨「ぎっとん券」を1枚(500円相当)差し上げます。
ぎっとん券は、プロジェクトでのお米の購入費・各種イベントの参加費・糸島市内の提携店での食事やお買い物にご利用できます。
(5)プロジェクト主催のイベントや体験会に参加できます
米づくりサポーターのみんなで育てた無農薬有機栽培の大豆やもち米を使った「味噌づくり」や「餅つき」、「梅ちぎり」や「ジャガイモ掘り」等の体験会を予定しています。(参加費は別途要)
米づくりサポーターご入会手続きの流れ
本年度米づくりサポーターのお申込みは締め切りました。
1.新規米づくりサポーターお申し込み
2.お申し込み受付確認メール受信
3.ご入金
4.入金確認通知メール受信
以上で、入会手続きは完了です!
※只今、ご入会の手続きはできません。